こんにちは。
居心地のいいおウチはいつでもつくれる
風水インテリアセラピストのさとしもです。
今日は、片づけスキルのレベル別に
解決方法をざっくりと解説してみたいと思います。
さとしもの独断と偏見なので、
当てはまらなかったらごめんなさい。
一応、分かりやすいように
〇〇組と名前を付けて分けてみました。
初級とか中級、レベル1とか2よりも
分かりやすいかなあと(どうでもいい話)。
Contents
【ひよこ組】何度リバウンドしたか分からないレベル
今まで片づけ本を読んだり、
雑誌の整理収納特集を読んだり、
セミナーにも行ってみたけれど、
自分のおウチでいざやろうとすると
どうしたらいいのか分からない。
やっと片づいた!!と思っても
いつの間にか床にモノが散乱し、
そんな自分に嫌気がさしている。
という方は、
まずは片づけのハードルを下げましょう!!
どのようにハードルを下げるかは、
かつてひよこ組だったお客様との会話で
生まれた五丁目理論の記事に書いています。
ひよこ組の方は、
片づけが苦手なのに、
やたらめったらモノの住所を
細かく決めすぎる傾向が大です。
おそらく、片づけ本を読んで、
モノの住所は細かく決めなければならない、
と思い込んで(思い込まされて?)
いるのだと思います。
それではあまりにも辛すぎるので、
まずは、
こんな見た目でもいいので
使ったモノを元に戻す習慣を
身につけるのが先、です!
「あ、こんなんでいいんだ!」
「私にもこれならできるかも!」
と、使ったモノを元に戻す習慣と
自信が生まれてきたところで、
少しずつ住所を細かくしたり
好きな色の収納用品で統一したりして
ビジュアルも徐々に楽しんでいくと
リバウンドせずにいけると思います。
繰り返しになりますが、
またリバウンドしてしまった・・・と
落ち込んだ時、
新たな収納方法を模索するのではなく、
少しハードルを落としてみる。
片づけは毎日発生するものですから、
やり方ではなく、
続け方が合っていないと辛いです。
【すずめ組】一応片づけられるけど、なんか使いづらいような気がするレベル
すずめ組の方は、
床にモノが散乱、ということもなく、
片づけが超苦手、というわけでは
ない方たちです。
でも、なんか使いづらい。
もっといい片づけ方法があるのでは??
とも感じています。
この方たちが
上記のように思うきっかけは、
例えば引っ越してきて約10年、
おウチの収納スペースがだんだん
満杯になってきて、
どこかの空きスペースにとりあえず入れる
=片付いた
の法則が成り立たなくなってきた頃が
多い模様です。(さとしも調べ)
そんなすずめ組の方たちに
是非知っていただきたいのが
ご近所の法則。
空きスペースにとりあえず
入れてしまったがために、
同じカテゴリーのアイテムが
家のあちこちに収納されている方は
要注意、です。
例えば食料品、書籍・雑誌類、
電池、紙袋、文房具等々。
あとは戸建てのお宅で衣類が1階と2階、
両方に分散されて収納されていて、
何がどこにあるか分からなくなって
使いづらいな、という方も結構
いらっしゃいます。
分散されて収納されていると、
おウチに今何があるのかが
分かりづらくなります。
二度買い・三度買いの原因にもなり、
お財布にも優しくありません。
また、
空いたスペースに入れればいいやに
なっていると、
よく使うモノを出し入れしにくい場所に
入れていたり、
収納のゴールデンゾーン、
つまり一番取り出しやすく、
使いやすい収納場所に、
滅多に使わないアイテムをポンと
置いていることも多々あり、
本当にもったいない!です。
すずめ組の方は、是非、
「とりあえず空いてたから
入れちゃいました!」から
「この場所が便利だから
コレを収納したんです!」に
シフトできると、
生活の利便性が格段にアップすること
間違いなしです。
【はと組】映える収納を目指していいレベル
使ったモノはすぐ元に戻せるし、
生活動線ももちろん考えた上で
収納場所も考えています!
という方には、ほぼ何も言うことが
ありませんが、敢えて言うとしたら、
以下の2点で、
・片づけに時間を取られすぎるのはもったいない
・収納用品は見た目だけでなく、材質・形も見極める
です。
片づけに時間を取られすぎないで
例えば、冷蔵庫の中にたくさんの
ラベリングしたケースを入れている場合、
何を取り出すにも、
冷蔵庫のドアを開ける→
ケースを出す→中のモノを取り出す
というアクションになります。
冷蔵庫を開けてそのまま取れるような
モノまでケースに入れていると
面倒じゃない??と思ってしまいます。
各ケースの掃除も発生します。
ケースを大量に使いすぎないとか、
もしくはケース収納をやめて
冷蔵庫からヒョイ、と出せるくらいの
人口密度ならぬモノ密度の冷蔵庫に
しておく努力をした方が、
実はラクかもしれません。
また、よく使うものなのに
蓋つきボックスを使ったりすると、
蓋を開け閉めするのに何気に
時間を取られます。
美しく見せたいあまり、
モノを取り出すまでのアクション数が増え
イメージとしては過剰包装
要は中身を取り出すまでに時間がかかる
片づけのハードルが上がって
時間を取られすぎないようにしましょう。
ご家族と同居の場合、
ご家族がそのハードルについてこられないと、
モノがその辺に置き去りにされ
自分だけが四六時中片づけることに
なってしまう可能性もあります。
収納用品は見た目だけで決めない
たとえば、
カゴ収納好きな方は、
汚れやホコリが溜まってきたときの
カゴ自体のメンテナンスについて
考えていますか?
ファイルボックス収納が
好きな方は、ファイルボックスの
隅が指で触ると痛いくらい直角だと、
隅に溜まったホコリや汚れ、
取りづらいですが時々取ってますか?
収納用品を横から見た場合、
緩やかな逆台形になっているものは
(下部より上部の方が広い)、
横に並べたときに、下に隙間ができます。
その隙間部分の収納スペースが
死んじゃう(使えない)ことに
気付いていますか??
特に、
キッチン、洗面所の引き出し、
タンスの中など、
内部のスペースをフル活用したいところを、
収納用品のちょっとした形で
使えるスペースを無駄にしていると
ホントもったいなあと思ってしまいます。
逆台形の他にもムダな隙間が作られる
収納用品の形はあるのですが、
今回は一つだけお伝えしました。
他には、
引き出しの中に
仕切りを入れすぎてないか?
抜いても問題ない箇所もあるのではないか?
とか、
収納用品ありきの考え方から
自由になると、片づけの精度が
さらに上がると思います。
おわりに
如何でしたでしょうか?
今日はレベル別に
片づけのヒントを書いてみました。
かなり偏った解説になっていますが(汗)、
この記事の中にほんの少しでも
お役に立てるところがあったら
とても嬉しいです。
自分で片づけられないから
一緒に片づけを手伝って欲しい。
自分で片づけられるけれど、
どこに何を置いたらいいのか
よく分からないのでアドバイスが欲しい。
などなど、
お手伝いが必要な方は
お呼びくださいませ!
最後までお読みくださり
どうもありがとうございました。
Photo by Sven Mieke on Unsplash