掃除と片付けは幸運をよぶ
風水×掃除×片づけで暮らしを整える専門家 さとしも
片づけ

【ジグソーパズル理論】片づけ苦手さん必見!整理のクセ診断であなたのスタイルがわかる

ジグソーパズル理論

こんにちは。

風水×掃除×片づけで暮らしを整える専門家
さとしもです。
(風水インテリアセラピストから
ちょっと肩書きを変えてみました!)

今日は、

五丁目理論
ご近所の法則

に続く新たな片づけ理論(大げさ!)、

その名も
ジグソーパズル理論
のご紹介です。

もちろん、さとしもの造語なので
どこにも出てきません。

・昔から片づけが苦手
・迷ったあげく捨てられずにモノがどんどん溜まってしまう
・帰宅したとき、散らかった自宅を見てうんざり
・片付かない家に疲弊している

こんなお悩みのある方に向けて、
解決のヒントになればと思い書きました。

どこかすこーしでも参考になれば幸いです!

おウチは「ジグソーパズルの台紙」と考えてみる

さて、早速本題です。

子どもの頃に
よく遊んだ方も多いであろう
ジグソーパズル。

さとしもはずっと
ジグゾーだと思っていましたが、
ジグーなのですね。
(どうでもいい話)

今回は、
1,000ピース超のような大人向けではなく
子供向けのジグソーパズルを思い浮かべてください。

土台と外枠がある、いわゆる台紙つきのやつです。
<イメージ>

ジグソーパズル理論
ジグソーパズル理論引用:https://item.rakuten.co.jp/algos-online/aga7140431 962/

 

 

 

これを、

台紙の部分=おウチ、もしくは各部屋
ピース=おウチにあるモノたち

と考えてみましょう。
片づけ好きなら、
もうここまでで察したかもしれませんね~。

つまり、片付けられる人は

パズルをはめるように
モノを所定の場所へ収められる人。

だからすっきり片付く、というわけです。

 

ここからは、

片付けの得意・不得意や
ライフスタイルによって
このジグソーパズルがどのように
変化するのか説明します。

タイプAからFのうち、
あなたはどのタイプでしょうか??

ちなみに、

ABCが片付けられるタイプ
Dが苦手なタイプ
EFはDの派生で、
当てはまる人は参考にしてみてください。

タイプA)片づけ優等生タイプ

パズルのピース数が、
台紙のサイズに対して
適正量(いい感じ)
で、
パズルを完成させる=モノを片づける
のが早くてラクにできる人です。

このタイプの人は、
何をどこに置くのか分かっているので
迷いがありません。

片付けの優等生なので、人によっては
「なんでそんなに片づけられないの?」と
片づけ苦手さんの気持ちが分からないことも。

タイプB)ミニマリストタイプ

タイプAと似ていますが、
ピースの数がとても少ないのがこのタイプ。

要はモノの量が少ないんですね。

台紙(=部屋)の大きさが
他のタイプと同じでも、

ピースの数が少なければ
すぐパズルは完成するように、
散らかるとは無縁です。

逆にピースの数が少ない分、
ピースの一つ一つ、
つまり自分の持っているアイテムに
こだわりがある方が多いでしょう。

タイプC)片づけがもはや趣味、職人タイプ

このタイプの人は
片づけの本やSNSでよく見かけますが、
真似する必要はありません。
その理由も含めて詳しくお伝えします。

彼らはタイプAと似ていますが、
片づけが手段ではなく目的になっている
人がちらほら。

おウチにたくさんモノはあるけれど、
きっちり片づけているから、
ぐちゃぐちゃ感がないのが特徴です。

たくさんあるアイテムをどう片づけるか?
どう美しく見せるか?

などマニアっぽいところもあり、
彼らが発信する片づけテクニックを
目にすることが多いかもしれません。

片付け苦手さんにとっては、
理想的に見えるかもしれませんが、
このタイプは特別、くらいに思って
もらえればいいと思います。

なぜならタイプCの人は、
ピースがとても多いジグソーパズルを
楽しんでいるようなもの。

ピース数はAやBよりも圧倒的に多いのに、
小さなピースを根気よくはめ込むことができます。

仮にピースが多すぎても、
同じ形をきれいに積み上げて収めてしまう
テクニックを持っています。

横から見ると高さがデコボコでも、
上から見ると完成された美しいパズルに見える
(意味通じてますか?)、

これが「職人タイプ」たるゆえんです。

  • モノが多くても収納グッズや入れ方を工夫して収められる
  • 仕分けや整列が得意で、細かい作業も楽しめる
  • 「めんどくさい作業」すら楽しんでしまう

つまり、
普通の人なら投げ出すような片づけを
「楽しい!」と感じるのがタイプCなので、

苦手さんは無理にマネしなくて
全然オッケーなのです。

タイプD)モノが多くて片づけられないタイプ

モノが多くて途方に暮れている
片づけ苦手さんはこちらのタイプです。

ピースの数はすごいことになっていますが、
タイプCの人のように
たくさんのピースをチマチマと扱えないから、

ピースが台紙の中に散乱、ぐちゃぐちゃの山積みに。

下手をすると、ピースが台紙の外にまで
あふれているおウチもあるかもしれません。

一つ一つピースを見ながら
台紙のどこにはめるか?
(=どこに片付けるか?)を
考えなきゃならないのですが、

山になった無数の(ように見える)
ピースを見て、
どこに何をはめればいいか分からず
思考停止、というパターンになりがち。

なのでタイプDの人は、

ぐっちゃぐちゃの大量のピースをまずは

・減らすか
・真面目に仕分けるか

の作業をしないと

いつまでたってもジグソーパズルは
完成できません。

さとしものお勧めは
ピースを減らす、つまりモノを減らすこと。

とはいえ、
何も考えずに全部捨てちゃえ!はお勧めしません。
何も考えずにまた買ってモノが増える可能性大だからです。

宜しければこちらの記事をどうぞ。

片づけのコツ
捨てられない人が、片付けに前向きになるコツ【非万人向け】こんにちは。さとしもです。 東京都調布市で家事代行業と 整理収納アドバイザーをしています。 今日は モノをなかなか捨...
片付け下手な方必見!こんなNGな片付け方、していませんか?こんにちは。さとしもです。 東京都調布市で家事代行業と 整理収納アドバイザーをしています。 今日は、 「片付け下手な...

タイプDの中でも特に真面目な人は、
「タイプCのようにならなければ!」と
頑張ってしまい、でもうまくいかなくて
「私はやっぱりできないんだ…」と挫折
してしまいがち。

そのような方は
お客さまを含めとっても多いです。

私が声を大にして言いたいのは、

テクニックより、
まずはハードルを下げるのが先決!!

そうすると、
「実は私は片づけが決して
苦手なわけじゃなかったんだ!」と
気付くかもしれません。
こちらのお客さまもそうでした)

自分はどうなんだろう??と
さっぱり分からない方は
是非お問合せくださいませ!

タイプE)スタートダッシュ失速タイプ(Dの派生)

【やる気はあるけど続かない人】

タイプDの派生です。

「よし、完成させるぞ!!」

と意気込んでピースを広げただけで
エネルギー切れするタイプです。

これを繰り返していたら、
いつまでたっても完成しません。

このタイプの人は、
一気に全部やろうとしがちなので、
まずは小さな部分から区切って進めましょう。

ジグソーパズルで言うと、
台紙の角に映っている絵柄から
攻めていって、徐々に範囲を広げていく感じ。

少しずつでも進めていけば、
必ずパズルは完成します。

片付けも全くもって同じ!!

場所別とかモノ別とか、
片付けのメソッドはいろいろあって、
確かに効率の良い片づけ方は存在しますけど、

そういうメソッドに従わないと
片付けられないわけではないです。

手を動かしていたら、かならず片付きます。

片付けもお稽古なので、苦手な人がたった一回で
完璧に片づけられるようになると考えるのが
そもそもの間違いだったりします。

 

手の動かし方のコツはこちらの記事をどうぞ。

5丁目理論2
【5丁目理論】片付けがとても苦手な人はまずはここから。こんにちは。さとしもです。 東京都調布市で 家事代行と整理収納アドバイザーをしています。 今日は、 先日片付けに...
ご近所の法則
【ご近所の法則】生活しやすく散らかりにくいおウチにするためにこんにちは。 居心地のいいおウチはいつでもつくれる 風水インテリアセラピストのさとしもです。 今日は、 片付...

 

タイプF)よそ者ピースタイプ(Dの派生)

【本当は必要ないのに持ち続けているモノが多い人】

これもDの派生タイプです。

よそ者ピースとは、

(前はあってよかったけれど)
今の暮らしにマッチしないものや、
人からもらったけど使わないもの等々を
指します。

今のパズルの台紙に合っていないピースが
混入していると、
パズルの難易度はうんと上がります。

そもそも、この土台(このおウチ)に
このピースは必要なの?と、
確認して合わないピースを取り除かないと
いけませんよね?

それなのに、
「このピースはまだこの台紙に合うはず!」
「捨てられないわ!!」

などとうだうだ考えていると
いつまで経ってもパズルは完成に向かいません。

繰り返しになりますが、

既にピースはたくさんあるのに、
合わないピースまで持っていたら面倒だ、
ということに気づきましょう!

本当は気に入ってないけれど、
「頂き物だから」と捨てられないモノ、
「これ高かったから」と本当はもう要らない
と分かっているのに捨てられないモノなど
あるかもしれません。

そういうときは、

このピースはうちのパズルのものじゃない。

と考えてみましょう。

あなたにとって大事なのは
パズルを完成させることであって、
不必要なピースを大事に取っておくことでは
ありません。

かなーり辛口ですが、捨てるのに躊躇する方へ背中を押す言葉をいろいろ書いてます↓

片づけのコツ
捨てられない人が、片付けに前向きになるコツ【非万人向け】こんにちは。さとしもです。 東京都調布市で家事代行業と 整理収納アドバイザーをしています。 今日は モノをなかなか捨...

おわりに|まずは要らないピースを取り除こう

ここまでお付き合いくださり
ありがとうございます。

あなたはどのタイプでしたか?

該当しなかった方、ごめんなさい。
コメント欄で教えてくださいませ!

派生も含め、タイプDの人は基本、

ピースを減らすこと(モノを減らすこと)
が先決で、
特によそ者ピースはさっさと
取り除きましょう。

数を減らせばピースがカチッとはまり、
「完成した!」という達成感も得られます。

山のようになったピース、
つまりおウチに要る要らないの
仕分けもできていないモノたちが
積みあがっていて心が疲弊している方は、

パズルが得意な人(=片づけのプロ)に
頼むのもお勧めです。

あなたのスキルに合わせて
パズルが完成しやすいように
ピースを減らしたり、はめやすくしたり
工夫してくれるはずですから。

もちろん、さとしもも喜んでお手伝いします!
まずは問い合わせだけでもどうぞ。

 

最後までお読みくださり
どうもありがとうございました。

片づけスキルのレベル別に収納方法を解説してみましたこんにちは。 居心地のいいおウチはいつでもつくれる 風水インテリアセラピストのさとしもです。 今日は、片づけスキルのレベル別に ...
フォローする

コメントを残す