東京都 Nさま 女性 40代 一人暮らし
お申し込みのメニュー:
掃除と片付けのレッスンコース
(継続・5回目 3時間)
今日は
昨年7月にお試しレッスンを受けられ、
継続レッスンにお申し込みくださった
Nさまの5回目のレッスンレポート
及びご感想です。
実際のレッスンは年末に終了していますが書くのが遅くなりました。
過去4回のレポート記事はこちら。
<①お試しレッスン>

<②玄関の片づけ>

<③台所の片づけ>

<④クローゼットの片づけ>

今回は、
片づけの最後のレッスンです。
これまで手を付けていなかった場所の
片づけを全て行いました。
具体的には
ベッド下の収納、デスク周りの片づけ、
テレビ前に複数の紙袋に入り、
その一部は”年単位”で動いてなかった
(片づけ苦手さんあるある)
住所不定のアイテムたちの住所を決めて
帰宅してもらうのと、
こんまり流で二度挫折した書類の整理です。
Contents
部屋が変わると習慣も変わる?片づけがもたらした予想外の効果
お試しレッスンお申込み時は
シーツを取り替えるのも億劫、
なんなら一年くらい替えていないかも
とおっしゃっていたNさまですが、
今回レッスンに伺うと、
ベッドがキレイに整えられていました。
シーツ類を取り替えてくださいね、と、
寝具を取り替える大切さについて
風水的な話を含めてお伝えし、
以前宿題には出していたのですが、
ベッドメイクに関しては
ハードルがさらに上がるので
特に言及していませんでした。
Nさまは、
「ちゃんとベッドを整えるようになったんです。」
とニッコリ。
お試しレッスンの時は
行き場のなくなった荷物がベッドの上に
あれこれ置かれていましたが
(それもNさまにとってはストレス)、
部屋が片付いていくにつれて
行き場のなかったモノたちもきちんと
所定の位置に収まり、
今、
ベッドの上に何も置かれることなく
シワ一つないくらい
美しく整えられたベッドを見て
めちゃくちゃ感動してしまいました。
環境が変わると習慣が変わる。
部屋が変わると習慣が変わる。
等々、自己啓発本に書かれているのを
見たことがありますが、
本当にそうなのですね~。
これは別流派の風水の専門家の話ですが、
自分への扱い方が環境に現れるそうで、
(おウチを整えて)自分をもてなしましょう、
と聞いたことがあります。
きちんと整えられたベッドは自分へのもてなし。
たかが片づけ、されど片づけなのです。
デスク引き出しの中は、”適度”な仕切りが必要
このような記事を書いているくらい

仕切りを増やすのはよろしくない!
片づけのハードルが上がりますよ!!
と主張しているさとしもですが、
だだっ広くて薄いデスクの引き出しに
仕切りを一切入れないのは、
それはそれで使い勝手が落ちます。
引き出しを開けるたびに
各アイテムが地味に揺れ動き、
時にはお隣と混ざるからです。
下の画像のように
ここまで仕切りの箱をフルで
入れなくても全然大丈夫ですが、

例えば上の画像で言うと、
仕切りがないと
引き出しの開け閉めの度に周りに
広がっていってしまいそうな
クリップやペン、
周りのアイテムに傷をつけてしまう
可能性のあるハサミは、
ガードの意味を込めて箱の中に入れて
あげた方がよさそうです
その他のアイテムは、
仕切り箱のレイアウト次第で
勝手に引き出し内部の空間が
仕切られるので、
うまく活用して整理整頓できるはず。
そういうのが苦手な方は、
レクチャーしますのでお呼びくださいね!
ベッド下収納に入れない方がいいもの
Nさまのベッドは、
ベッド下に二つの大きな引き出しが
ついたタイプです。
こちらには、オフシーズンの衣類や
リネン類などを入れるのがお勧めです。
クローゼットの引き出しと違い、
引き出しの上には自分が寝ます。
ただの片づけだったら、
ここまで気にする必要は
ないのかもしれませんが、
私はモノが放つエネルギーは
あなどれないと思っているので、
なるべく「安眠」「リラックス」に
そぐわないようなアイテムは
ベッド下に入れないことを
お勧めしています。
例えば、
仕事関係の書類をベッド下に
入れたらどんな気持ちになるでしょうか?
「安眠」できそうですか??
これから売ろうと思いつつも
なかなか行動を起こせていない
「未処理」のアイテムが大量に入っていたら
「リラックス」できますか??
こちらの記事でも詳しく紹介しています!

【過去二度挫折】とうとうやり切った書類の整理
テレビの前にあった、
数年間住所不定のアイテムたちは、
前回までのレッスンで
クローゼットや玄関横の収納に
住所が確定していたカテゴリーの
ものたちが大半だったので、
すんなりお帰り頂いたものが多かったです
(つまり片づけが早く進んだ)。
なので、
一番時間がかかったのは書類でした。
書類がぎっしり入っている
紙袋が3つあり、
未処理の書類が部屋の片隅に数年間、
”未処理の空気感”を放ちながら
じーっと処理されるのを待っていました。
医療関係、趣味の関係、
保険関係や、不動産関係、
ポイントカード、
もう行くことのない病院の診察券などなど、
Nさまは1時間以上かけて
一枚一枚、要る要らないの
判定を数百回繰り返しました。
私は、
判定に迷うものについてNさまから
聞かれた場合はアドバイスを差し上げ
ましたが、
それ以外はシュレッダー要員と化し、
Nさまが要らない判定を下した書類の
個人情報部分をビリビリ破って
ゴミ袋に入れる作業をひたすら続けました。
心の中で「Nさま、頑張れ~!!」と
思いながら。
片づけあるあるで、
最初は判定するのに時間がかかりますが、
だんだんスピードが上がってきて
最後の方は相当早かったと思います。
書類がぎっしり入った紙袋が
どんどん整理されていき、
一つ消え、二つ消え、三つ目の書類の
紙袋もとうとう空になりました。
「おめでとうございます!
とうとうやり切りましたね!!
すごいです~!!」と拍手したとき、
Nさまの顔が
やり切った感、達成感に溢れながらも、
ちょっと泣きそうになっているのを見て、
私まで泣きそうになりました。
逃げずにぜーんぶやり切ったNさまは
本当にすごいと思います。
今後は紙袋ではなく(!)、
ファイルボックスにまとめて、
そこがいっぱいになったら
「もう不要な書類はないかな??」と
片付ければ、今日の一割程度の
時間と労力で終わってしまうはずです。
内部で仕分けるフォルダやラベリングはお好みで!
Nさま、本当にお疲れさまでした。
この日は時間をかなり
オーバーしてしまったため、
恒例の床の掃除はせず
この日大量に出たゴミ捨てをして
レッスン終了となりました。
ご感想|ビフォー写真の10倍くらい軽いです!
レッスン後、ありがたいことに
Nさまからご感想を頂きました。
下郷さま、
今日は遅くまで本当にありがとうございましたm(__)m。
年内にやりきりたいという私の気持ちを尊重してくださったのだと思いますが、流石に無理させてしまったかな、、次回持ち越しの相談をしてもよかったのかなとか、
それとも申し訳なく思う方が逆に負担になってしまうのかな、そこはさとしもさんを信頼して任せていいのかなとか、ぐるぐると考えていました。
こういうとき、どういう対応が相手にとって気持ちが良いのか、なかなかわからなくて(汗)。
今日はゆっくりお休みくださいね^^。
afterの写真たちです。
昨日お送りした写真(さとしも注:お申込み前に撮影されたお部屋の写真)の10倍くらい軽いです(キラキラ)。
また、
別の日にもメッセージをくださいました。
(前略)今回やりきれて良かったです(キラキラ)。
物が少なくて慣れるのにしばらくかかりそうです笑。
どこか不安になるのは、これまでモノで寂しさを埋めてた気がしてきますね〜
あとは、レッスン時もお伝えしたように、これから未来に向けて動くしかなくなったことへの怖さみたいなものがある気がします。
(転職活動中なので、余計にかもしれません)
(中略)
残り1回、気持ちよく一年を終えられる日にできればと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします^^。
Nさま、
今回も素敵なご感想を
ありがとうございました。
毎回Nさまの気づきを伺うのが
とても楽しみです(*´▽`*)。
特に今回は、
ビフォーアフターの写真を見て、
アフターの方が10倍くらい軽い、と
おっしゃっていたことが印象的でした。
空間の軽さは当たり前ですが
目に見えないので、
これを実際に体感して、
言語化してくださったこと、
本当~にありがたいです。
この軽さを知っていれば、
きっと自分にとっての「快」「不快」も
分かりやすくなると思いますし、
片づけのノウハウといった物理的な
ものの先にある、
家を整えるとこんなに気持ちがいいんだ
という感覚が、
もっと深くご自身に染み込むのでは、と
(勝手に)思っております。
いよいよ次回は最終回です。
掃除をしまくります!
日差しの関係もあり、
ベランダと窓は最優先、
トイレ掃除もレッスンします。
お風呂場は実際に掃除をすると
40分くらいはかかってしまうので、
Nさまの好みを伺い、やり方をお伝えします。
あちこち拭き拭きして、
おウチもスッキリサッパリ
してもらいましょう。
引き続き宿題もあります。
年末までに
すっきりしたおウチにできるよう、
あともう少し頑張りましょうね!
さとしも
最後までお読みくださり
どうもありがとうございました。
Photo by Alexander Grey on Unsplash