掃除と片付けは幸運をよぶ
東京・調布の風水インテリアセラピストさとしも
お客様ご感想

【地方サービスレポ・ご感想】小学生と一緒に子ども部屋を片づけました!

愛知県 Oさま 女性 30代
既婚(4人暮らし)4LDK
申し込みのメニュー:その他のサービス
整理収納アドバイスと実作業(5時間)

 

今回のお客様は、
愛知県の公務員Oさまです。
さとしものサービスのリピーター様です。

さとしもが
ナゴヤアドベンチャーマラソン出場のため
愛知県に行くタイミングでお呼びくださいました。
(勝手に”ワーク&ラン”と呼んでいます!)

過去のレポートはこちら

子供の衣類引き出しの片付け
【地方サービスレポ・ご感想】収納の見た目がダサく、乱雑に見えるのをなんとかしたい愛知県 Oさま 女性 30代 既婚(4人暮らし)4LDK 申し込みのメニュー:その他のサービス 整理収納アドバイスと実作業(6時間...
【地方サービスレポ・ご感想】子供がお手伝いしやすいキッチン収納にしたい愛知県 Oさま 女性 30代 既婚(4人暮らし)4LDK 申し込みのメニュー:その他のサービス 整理収納アドバイスと実作業(5時間...

とにかくごったがえしていることに困っています

今回、Oさまのご依頼は
子ども部屋の片づけ。

小3の息子さんと小1の娘さんには
二階に各自の寝室があるのですが、
それとは別に、
一階の和室に子ども部屋があります。

下の娘さんが勉強したり、
兄妹がそれぞれのおもちゃで
遊んだりする場所です。

 

Oさまのお悩みは、

子供部屋がとにかくごったがえしていることに困っています。

子ども部屋のおもちゃを子どもたちが遊ぶ分だけを出して、それらを自分たちですっきりと片付けられることが理想です。

とのことでした。

 

Oさまのお話によると、

娘さんはそこそこ片づけられる
ような気もするけれど、
総じて二人とも片づけがあまり
得意ではないような感じ・・・?

作業当日、
私が片づけのプロであること、
今日はお母さんに頼まれて
子供部屋の片づけを二人と一緒に
やるために来たことを話すと、

最初は二人の、

「えぇ・・・(嫌だな・・・)」
という声が漏れ聞こえ、

「ぼく、片づけきらーーい!」と、
息子さんはキッパリ言ってました(笑)。

「そうか~、嫌いなんだね~」
と相槌を打ちながら、

子ども部屋を見回し、

収納場所、収納用品、
おもちゃの量や
どうして片づけにくいのか?を分析。

事前にOさまから
写真を何枚か送って頂いていましたが、

どのように片づけていくかは
当日初めてお会いするお子さん達の
雰囲気で決めようと思っていたので
事前準備はナシ。

片付けは面倒なもの、という
気持ちが満々なのはよくわかったので
(特に息子さん)、

「今日しっかり片づけたら、
もう面倒なことは
絶対しなくてよくなるから。
今日だけがんばろ??」

と声をかけて片づけ開始です。

まずはおもちゃの総量をしっかり確認

まずはおもちゃを全て出してもらい、
自分がどれだけのおもちゃを
持っているのか、
目で見て確認してもらうことにしました。

こんな面倒なことは二度とないから。
今日だけだから、と念押ししつつ。

おもちゃを出すときに、
息子さんのエリア、娘さんのエリア、
と二人のおもちゃを別々の場所に出し、
共通のおもちゃはさらに別の場所に
置きました。
共通のおもちゃは少なめでした。

おもちゃを全出ししたところ。右が娘さん、左が息子さん。

 

各自のエリアに長細い布を敷いて
おいたので、
布の上に置かれた多種多様なおもちゃを
今度は布の端(先頭)から順番に、

いっちばん好きなおもちゃを
布の先頭に、

その次に二番目、三番目、

と自分で順番を決めてもらい、
長細い布に順位に沿って並べてもらいました。

このあたりまでくると
片づけのスイッチが入ったようで、
二人とも黙々と手を動かしていました。

想像以上の二人の集中力に
こちらが驚いたくらいです。

さとしもも驚いたお子さんたちの片づけ力

さとしもの声掛けに従って
黙々と作業をする小学生二人。

途中でふざけたり、飽きて騒いだり、
お母さんに嫌だと訴えたり
等々のシチュエーションを想定
していたのですが、
全くそんなことはありませんでした。

「えっ、二人とも
全然片づけ苦手じゃないじゃん!」

と、こちらが驚くくらい
息子さん、娘さん、
それぞれのポテンシャルを感じ、

私も忘れてしまうので、
各自のすごいところを発見するたびに、
二人に触発されてダイニングの
物入れの片づけをされていた
Oさまに声をかけ、

どこがどうすごいのか、
Oさまにマニアックに解説。

私があまりにも
興奮してお母さん(Oさま)に話すので、

お子さんも
「あ、なんか褒められてる?」と
ちょっとだけ嬉しそうでした。
一部だけ紹介すると、

息子さんは、

好きなものの順番を決める力、決めるまでのスピードが早い

一番好きなものはポケカ(ポケモンのカードゲーム)、二番目は仮面ライダーグッズ、三番目は・・・と
カテゴリー分けも分かりやすく、並べ方もかなり几帳面。
片づけが苦手な子は、こんなにきれいにスピーディーに分類できません。

分類したり、決めた収納用品におもちゃを入れる、という「手を動かし続ける」集中力

おもちゃを好きな順に最終的に1位から15位くらいまで分類した息子さん。
大人でも、自分の物差し(!)で15種類も分類するのはしんどいです。
分類するだけじゃなくて、好きな順番も同時に決めていますし、それがスピーディーなんですから相当な能力を感じました。
分類している間も、分類したおもちゃを所定の場所に片づけている間も、黙々と手を動かし続けていました。まだ小学3年だよね?すごい集中力だな・・・と感心してしまったのは言うまでもありません。
苦手な子はすぐ飽きます。面倒になってカテゴリーや順番を考えるのも放棄します。
もちろん大人も!

 

娘さんは、

基本を伝えると、自分なりに考えて応用できる力、片づけのセンス
彼女の机の上に文房具を分類して収納できるアイテムが置いてあったので、「ここは文房具のおウチ(教室)にしたらいいんじゃない?」と伝えたところ、さまざまな文房具類をどのようにしまったら収まりがいいかを考えながら手を動かしていました。
その収め方が、やみくもに放り込んでいるのではなく、自分なりに美しく、後から分かりやすく入れているのが伝わってきました。
文房具だけでなく、机の中の別のアイテムも同様に、です。
片づけのセンスあるなあ~と感心してしまいました。
デスクアクセサリーオーガナイザーという名前らしい。 引用:https://www.ikea.com/jp/

 

これはどのカテゴリーに含まれるか?それはどこにあるか?の判断がめちゃくちゃ早い
娘さんのおもちゃっぽいものがあったときに、これは音が出るものだから、(自分の引き出しではなく)兄妹共用の楽器の入れ物へ、とすぐに判断し、その楽器の入れ物がある場所を私に教えてくれました。
片づけ名人の片鱗を感じました!

また娘さんは、
私が散らりにくくするための収納方法を
Oさまに解説しているときも、
そばで何やらメモっていたので
(すごい!)、
かなり片づけに対して興味を持って
いるのかな~と思いました。

【参考記事】片付けの上手い下手に年齢は関係ない説。

「片づけなさい!」ではない言葉がけを

一緒に片づけ始めたとき、

(いつも)「片づけなさい!」と
お母さんに言われても、
どうしたらいいのか分からなかった、と
いうようなことを二人が呟いていました。

お母さん(Oさま)も、片づけが
そんなに得意じゃないから私を
三回も読んでくださっているわけですし、
なかなか歯がゆいものがあります・・・。

そうなんですよね、
「片づけなさい!」は
何をどうしたらいいのか
具体性がないんですね。

それでちゃちゃっとできる子は
元々得意な子だと思います。
(片づけられない母に育てられたのに
片づけが得意な私もこっちの部類)

今回、お子さん達には、

好きな順番を決めてもらったのは、
おもちゃのクラス分けをしてもらったのと同じ。

好きなもの1位
(息子さんの場合はポケカ)は1年1組、
2位の仮面ライダーアイテムは2組ということ。

そして、
1組のポケカを入れるカゴ(収納用品)は、
1組の教室で、遊んだ後は、
必ずクラスの子たちをそれぞれの
教室に戻してあげることが片づけなんだよ。

1組の子を2組の教室に入れたら変でしょ?
そうしたらどんどん分からなくなっちゃうから
今日自分で決めたクラス分けを忘れないでね!
と伝えました。
自分で決めたところがポイントです。
そうすればラベリングも要りません。

お子さんが大きくなるにつれて
おもちゃの好きの順番が変わったら、
その時はクラス替えをすればいいのです。
ここまで言うと混乱しちゃうかな?と
思ってお子さん達には言ってませんが・・・。

 

子ども部屋は和室なので、
畳は学校の校庭だとすると、
校庭にずっとおもちゃがいるのは
おかしい。

ちゃんと時間になったら教室に
帰ってもらわないとダメ。

校庭に散らばった各クラスの子を
集めてそれぞれの教室に戻してあげる、
それが片づけなんですね。

Oさまには、
今度からは「片づけなさい」の
代わりに、
さとこさんと一緒に決めた教室に
クラスの子を戻してあげて、と
伝えてみて欲しいこと、

今までは声掛けも面倒になって
Oさまが自分で片づけてしまっていた
こともあったようですが、
今後は親が一人で片づけるのは禁止

やるなら、子どもたちと一緒にやって、
「これはどこにしまうの??」と
聞きながら片づけてみてください、
とお伝えしました。

 

ご感想|今回も大大大感謝、大大大満足の1日でした

Oさまより作業後、
下記のメッセージを頂きました。

ありがとうございます!!

さとこさん〜!!
もちろんSNSどうぞ、みんなにむしろ伝えたい!
インスタに写真をアップさせて頂きました)

今回も大大大感謝、
大大大満足の1日でした(cloud with heart eyes)

マラソン前日に、
こんなにガッツリお片付け
大丈夫でしょうか(sideways glance)
と思っちゃいますが

さとこさんの言う通り

大好きなことをやっているエネルギーが勝っている〜
というお言葉を信じて甘えちゃいます。

もう1日で生活が変わった気がします!

めちゃくちゃ嬉しい変化!
嬉しすぎます(涙)↓

〇〇(娘さんの名前)が片付けに火がついています!

【娘さんの片づけ動画が添付】

スリッパの位置について提案してます。

すごーーい!
さとこさんが〇〇(娘さんの名前)の才能パッカンしてくれました!

子ども部屋がスッキリなっているのが本当に嬉しいです。
片付けって素晴らしいです!

帰京後、作業内容とアドバイスの
レポートをお送りしたところ、
こちらのメッセージをくださいました。

さとこさん!
大変詳しいレポートありがとうございました。

昨日ようやくゆっくり読むことができました。
これは、、、レポートだけでものすごい価値です。

〇〇(息子さんの名前)と〇〇(娘さんの名前)にも読み聞かせました
(さとしも注:二人の片づけのポテンシャルの解説部分だと思われます)

ニヤニヤ照れてテンション上がってました!
食い入るように画面見てました。

得意そうに二人が何かコメント言ってましたが、、
すみません忘れてしまいました・・・。

〇〇(娘さんの名前)が金曜から熱を出しちゃってて〇〇ゾーンは片付けれてないですが
〇〇(息子さんの名前)は綺麗なままです。
というか、ゲームやタブレットばかりで遊んでいるので
あれから頻繁にオモチャを使ってない、、のが正しいかもです。
こんなに綺麗になったのをもう出したくない?っていう気持ちもあるかもです。

あ、でも一度トミカ遊んでたのですが、綺麗になっているってことは
片付けることができたんですね。

(中略)

いつも私が文句言いながらさっさと片付けていたのですが
(声かけが面倒で)「さとこさんと一緒にやったんだ!」という
子どもとの共通の経験があるので
「ほら、さとこさんと一緒にやったじゃん、自分でできるよね」って言えます!!

(後略)

 

 

Oさま、
この度は再びお呼びいただき
本当にありがとうございました。

ブログに掲載の許可も頂き、ありがとうございますm(_ _)m。

お子さん達と一緒に片づけが
できてとっても楽しかったです!

ただ、
Oさまに片づけのアドバイスを
すると、お子さんたちが
「お母さんがさとこさんに
怒られてる?!」と
思われないかちょっと心配でしたけど
(汗)。

三人の写真も撮ってくださり
ありがとうございます。
躍動感ある写真、お気に入りです
(*´▽`*)。

また、お手伝いが必要になりましたら
お呼びくださいませ~!

 

さとしも

 

地方のマラソン大会に参加しつつ、
現地でお仕事をする
「ワーク&ラン」は私の夢であり、
今回も本当に楽しくお仕事させて
頂きました!

地方にお住いの方で、
さとしもの片づけや掃除、風水の
サービスに少しでもご興味のある方は
コチラまでお気軽にお問い合わせくださいませ!

東京からの交通費、宿泊費も
当方負担なので、お得です。

あなたの街に行かせてください!

 

最後までお読みくださり
どうもありがとうございましたm(__)m。

 

フォローする

コメントを残す