掃除と片付けは幸運をよぶ
東京・調布の風水インテリアセラピストさとしも
片づけ PR

【マラソン】走るたびに増えるアスリートビブス(ゼッケン)やメダル、どう片付ける?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。

居心地のいいおウチはいつでもつくれる
風水インテリアセラピストのさとしもです。

 

今日は
マラソンやトレラン(トレイルランニング)
などをしている人に向けて書いています。

私はコロナ禍をきっかけに走り始めた
初心者ランナーですが、

ハーフマラソンやフルマラソンの
大会に出るようになると、
毎回ゼッケン(アスリートビブス)や
自分の名前が載っている参加者名簿、
完走メダル、タオルやTシャツなどの
グッズがまあ、増える増える!!

年に数回しか大会に出ない私ですら
こうなのですから、
ガチのランナーさんは一体どうやって
各アイテムを保管しているのだろう、と
気になってしまいます。

中には、
整理整頓を諦めてそのまま放置、
の方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

今回は、参考までに私が
どのように保管しているか
ご紹介したいと思います。

 

私の場合は、

・コンパクトに収納したい
・決められた量しか持ちたくない
・ラクに出し入れしたい
(でないと整理収納が面倒になるので)

を基準にしています。

この記事の最後に、

メダルはちゃんと見えるところに
飾りたい!という方や、

量が多すぎて管理が面倒。
一番手っ取り早い方法は何?
と思っている方に向けて

別の整理収納方法もご提案していますので、
気になる方は最後まで読んでいただけると
嬉しいです!

 

かさばらないように収納するにはやはりコレ?

では早速本題。

これです。
クリアファイル。

マラソングッズ収納ファイル

文房具屋さんで、
一番ポケットの素材が丈夫そうな
ものを選びました。

これは20ポケットで、
今ちょうど10ポケットを使っています。

全部のポケットを使ったら
相当なメタボファイルに
なりそうですが、

このメタボファイル分しか
保管しておかないので、
逆にこれ以上場所は取らないです。

 

私の記念すべき初大会は、
2023年のハイテクハーフマラソン
(現・東京ニューイヤーハーフマラソン)。

1ポケット=1大会
で管理しています。

20大会分しか入らないので、
使い切ったら、古いものから処分します。
もちろんメダルもありがとう~と感謝して
処分する予定ですが、

最初の大会のだけは、
このまま捨てずに保管しておくかも
しれません・・・。

 

青梅マラソンのページをめくると、

 

名古屋ウィメンズマラソンのページ。

左側の新聞は、
青梅マラソンの参加者が載っていて
かさばるので自分のページだけ
抜き出して残りは処分。

大きな大会になるほど、
パンフレットも厚みが出て
立派になるのでかさばりますね~。

記念タオルやTシャツはどうする?

ちなみに、
大会のタオルやTシャツは、
ランニングやダンスのレッスンの時に
使って、特にタオルは古くなったら捨てます。

あくまでも、私の場合は、です。

こればっかりは、
全部取っておいたら管理しきれなく
なりますから。

仕事柄、
モノは使ってナンボだと思っているので、
とにかく使って、
古くなったらありがとうで処分。

そしてまた新しい大会に参加して
新しいものをもらう、使う。
循環していかないと、
過去の栄光的なものが堆積して
今が光らない。

 

もちろん、
思い入れのある大会のアイテムは
その限りではありませんが、

なんでもかんでも記念だからと
取っておくのは如何なものかと思います。

特に気に入っていないデザインの
大会Tシャツとか(笑)。
インナーとして無理矢理着るというテも
ありますが、
無理矢理着ていて自分が心地よく
ないのならやはり手放すのが無難です。

お気に入りの洋服を着ると
自然と気分が上がるのとは
逆のことをしているわけですから。

もっと飾りたい!もっと簡単に整理したい!という方へ

もっと飾りたい派へのアドバイス

まずはもっと
飾りたい!愛でたい!という方へ。

お部屋の一部とか
クローゼットの一部を
ディスプレイゾーンにすると
いいかと思います。

ディスプレイゾーンには
他のものを一切置かず、
空間をあけます。

そうするだけで、
メダルも引き立ちます。

フックにぶら下げるのが楽ですが、

ホコリが気になる、という方は、
アクリルコレクションスタンドなどを
活用するのもよさそうです。

ポイントは、
ベスト3とか5とか数を決めて
ディスプレイすること。

大会に出るたびに
ディスプレイ数を増やすと、
せっかくのディスプレイゾーンが
ただの雑多な場所に転落です。
ご注意を。

 

もっと簡単に片づけたい派へのアドバイス

毎週のように大会に出ていて
そんなのやってられないわ!
というあなたへ、

さとしもがお勧めするのは、
ひとつのボックスへ入れてしまう。

以上。

 

 

1ボックスを1年とか2年分保管、
という風にして、
ボックスに該当年を書いておけば
管理も楽かなと思います。

バンカーズボックスのいいところは、
プラケースよりも処分しやすく、
使わないときはたためるので
場所を取らないし、軽いのもいいです。

蓋つきなので、
数個積み重ねられるのもいいかなと。
とりあえずとっておきたいけど
管理が面倒な方向けです。

ただし、箱の数が増えすぎて
おウチの収納場所が圧迫されてきたら
数を減らすことも検討しましょう。

おわりに

如何でしたか?

そんなの全部知ってるし!!

と思った方はごめんなさい。

片づけが苦手で、
どうやって片づければいいのか
分からないランナーさんのために
参考になればと思い書きました。

 

ランニングのウエアの管理や、
大会の記念グッズの管理、
しっちゃかめっちゃかで自分では
なかなかできそうもない方は、
是非お問合せくださいね!

頑張った数々のレースの思い出を
スッキリ見た目よく残したいとか、

あなたの好みや
片づけスキル(ここ大切)に
マッチした方法を
ご提案させて頂きますので、
ご興味のあるかたはこちらまで。

 

最後までお読みくださり
どうもありがとうございました。

フォローする

コメントを残す